【感想】噂のVALX GYM(バルクスジム)に行ってきた!【山本義徳氏 監修】

コラム
この記事は約8分で読めます。

 

管理人
管理人

今回は「101理論」なんかで有名なあの山本義徳氏が監修した24時間ジムVALXジムに行ってきたで!

チャロ
チャロ

ワンワン!!(2022年1月15日にオープンしたばっかりのジムやん!!)

チャロ
チャロ

ワン・・?(にしても自分記事書くのサボり過ぎちゃう・・?)

管理人
管理人

・・・。

結論

この記事多少長くなるので結論から言います!
このバルクスジム、めっちゃいいです。

もう少し分解すると、ジムを決める軸って皆さん色々あると思います。

・アクセス、利便性
・料金
・設備

こんなところでしょうかね。

例えば安さ重視なら市や区がやってるジムか家でやっとけって感じなので、これはもう軸と軸のバランスが大事になってくると思います。

でいうとこのジムはバランスが素晴らしい。
特にこのジムの料金と設備を実現させた株式会社レバレッジの只石氏には拍手です。
山本氏の監修費とかも高いだろうに・・。(そんなことないのかな)

ただ、現在武蔵小山に1店舗のみということを考えると、アクセスと利便性だけが少し他のジムには劣るかな・・。
そこはこれからの展開に期待です。

現在は続々と店舗が増えてきてますね!(溝の口、調布、立川、錦糸町、福岡天神、藤沢・・・すごい勢い!)
やはり良いものは評価される。日本も捨てたもんじゃないです。

設備とか料金とか話す前に言いたいこと

立地は武蔵小山駅から歩いて2~3分くらいの商店街の中

はい!というわけで行ってきましたダイソー!!

じゃなくて、その横のビルのバルクスジム!!

でも実際ここのダイソーめちゃくちゃデカイんでよく来ますw

実際に来るまで信じられなかったんですが本当にありましたね~。
階段を上がって手前がビッグエコー、奥がバルクスジムになってます。

立地的には武蔵小山駅のほんとにすぐ近くで、商店街の中にあるんですがこの商店街がめっちゃ長いんですよ!
しかもアーケード型の商店街。パルム商店街とか武蔵小山商店街パルムっていうんですが、都内アーケード型の商店街では最長らしいです。

なぜに武蔵小山?

武蔵小山に山本義徳氏がプロデュースしたジムがオープンするということで、日本中、特に東京都内のジム界はかなりの衝撃が走ったんじゃないでしょうか。

しかも、なぜか立地が武蔵小山。。。(僕は家近かったんで嬉しかったです)
なんでなんですかねw

家賃とか会員数の見込みがちょうど良かったのかな。
シンプルにいい感じの広さとコスパの物件がタイミングよくあいたから!ってのも濃厚な気はしますがw

あとは、武蔵小山というとこの辺りに住んでる方ならわかると思いますが、エニタイムフィットネスの有名大型店舗が2店舗も集中しているエリアなんですよ。

不動前駅前にエニタイムフィットネス不動前店と、目黒駅前にエニタイムフィットネス目黒点。

目黒店に関してはついこの間オープンしたばかりで、エニタイム店舗都内で不動の1位だった不動前店を広さ、設備ともに抜いた超話題の店舗です。

そこにかぶせに行ったのかな~なんて思ったりもします。

あえて激戦区に身を置くことで会員数を増やす作戦。かな?
だとしたらそれだけ自信があるってことですね。

実際すぐに会員数が天井にいって大成功でしたね、お見事です。

実際に行ってみた

ジムに行く前に公式ラインアカウントをチェックして混雑状況を確認できる

ジムって当たり前ですけど、混んでたら物理的に筋トレできないじゃないですか。
今はコロナもあるし、混雑避けたいって人多いと思うんですよ。

まあ、ド深夜とかド早朝とか雨の日に行けばそりゃ空いてるでしょうけど後は運次第みたいなとこがあります。

そんなときに便利なのが、バルクスジムの公式ラインアカウントです。

最近タクシーでチョコプラがCMやってたの見て知ってたんですが、「Lステップ」ってサービスを経由して、現在ジムに何人いるかってのが確認できちゃうんです。

この人数は多いですね。
多分行ったら普通に混んでるなって印象受けると思います。
利用人数20~25人くらいで、フリーウェイトスペースのパワーラックとスミスは全て埋まっている可能性が高いレベル。
無論、10人でも全員がフリーウェイト大好きとかタイミング被れば埋まるのであくまで目安です。

そもそも店舗全体のキャパ(敷地面積)がエニタイムの不動前よりも全然狭いので、快適にトレーニングできるのは20人~30人までかなと。

だから、これ以上会員数増えたらどうなっちゃうんだろうとか色々考えるところはありますが、それは最後のまとめで一気に吐き出しますねw

で、ジム着くじゃん、駐輪場ないじゃん?

駐輪場ないのね?

これ地味につらかった。
もう周りのダイソーとかに停めるしかなくなっちゃうよ。
でもそれダメだと思うからみんな歩いてきてね!

ってわけにも行かないじゃん?w

まああんまし触れないでおきますね。。
ビルのルールとかもあるだろうし。
追記:最近特にカラオケ屋さん辺りからの締め付けが強くて自転車の取り締まりが強いです、ご注意を。

2階上がって奥行くとジムある

光ってるね~ww

近づく。

バルクスジムは鍵がない

エニタイムフィットネスみたいなタッチキーないんですよ、バルクスジムには。
便利です。
荷物増えないし、キー忘れたら入れないってこともないので。

入り口には顔認証カメラがあるので、そこで顔認証済めば館内へ入れます。
今は顔認証なくなってQRコードのみとなりました。

で、入り口

これはきれい!!

逆サイドの受付カウンター。

ここはエニタイムフィットネスと地元でやってるようなジムしか行ったことない僕にとっては感動でしたね~。

バルクスジムはアルコールシートではなく、貸しタオルを採用していて、これが入り口に大量においてあります。
現在はタオルがマシンに備え付けられていてここにはなくなってます。

これは公式から拝借した写真。

さすがプロ。めっちゃきれい。
奥にある蜂の巣みたいなのが無料ロッカーです。

館内トレーニングエリア

まあできたてだからきれいなのは当たり前なので置いといて、バルクスジムはエリアごとにナンバリングされてます。これがまたオシャレ。
これは山本氏のアイデアなのか、やり手CEOの只石氏のアイデアなのか・・。マーケ、ブランディングも手掛けているそうなので後者ですかね。

01 カーディオエリア
タッチパネル式の最新マシンをラインナップ。最適なHIITトレーニングにチャレンジ可能。

02 マシンエリア
QRコードを読み込めばマシンの使い方動画が視聴できるので、初めての人でも正しい方法でトレーニングができます。

マシンはテクノジム製。好みは分かれるかと。

03 フリーウェイトエリア
パワーラック3台、スミスマシン2台、ダンベルは50kgまで。

フリーウェイト奥

今はかなりマシン・フリーエリアともに拡充されており、より充実したトレーニングができる状況です!!

館内設備

まずいちばん大事なことはシャワーがないことです。

繰り返します。

シャワーはバルクスジムにございません!!!

なんかこれ一連の登録、契約、HPとかでもあんまり謳われてないんですよね。
まあなくてもいいけど、ないってなったらデメリットではあるし、当たり前か。

で、更衣室と洗面所。

接触機会のないセンサー式のアルコールとハンドソープ。

シャワーないのに謎に綿棒があったw

で、トイレはまた別で、フリーウェイトエリアの奥の階段を少しのぼるとあります。

トイレは個室じゃない。きれい。

って、ん??

パーソナルエリアがあるぞ・・!!

ここは別途料金がかかるけども、完全個室でパーソナルトレーニングができる部屋ということらしい。
気になるな。

山本氏がパーソナルやってくんねえかな、、絶対ムリだけど。

料金とかその他

月額めっちゃ安い!けどなんか気持ちよくない

施設についてはそんな感じです。

料金は従来の24時間ジムに比べるととにかく安くて、こんな感じです。

レンタルロッカー、水素水、タンニングマシンのオプションがあってその料金は以下の通り。

入会費はキャンペーンとかでタダになるんですけど、施設メンテナンス費っていう費用を1年に1回5,500円取られます。
賃貸マンションとかのの管理費みたいなもんですかね。

あとやっぱりシャワーがないのは今一度本当にいらないか考えたほうが良い

シャワー浴びないしなって思うかもしれませんが、ないとやっぱりなって思う方もいるかもしれません!

現在通っているジムを解約してからではもったいないので、ちゃんと考えてからバルクスジムへ移籍しましょう!

現時点で通っている人の雰囲気

これ結構気にされる人多いと思うんですよ。

入れ墨入ってる人めっちゃおるやん・・とか、サウナのドラクエみたいに若い兄ちゃんがたむろしてるようなジムだと行きたくないと思います。

結論、そんなことはなくて、思っていたよりも年齢層が幅広く、男女比は男性7割、女性3割くらいで女性も多いイメージでした。

フリーウェイトエリアを除くと、エニタイムフィットネスよりもウェイトリフター系の体型の方が多いなあという印象。
なんていうか、大会でいうとサマスタとかモデル系のシュッとしたのよりも、フィジークとかボディビル系のガッチリ寄り。

やっぱりエニタイムフィットネスは知名度あって入会もしやすいでしょうけど、バルクスジムはオープンしたてで、そのへんアンテナが高い人=筋トレガチ勢、が集めっているという勝手なイメージです。

まとめ

計算すると年間数万円エニタイムより安いので乗り換えましたし、乗り換えてもう1年位経ちますが後悔ゼロです。

この料金の実現はシャワーがないことで叶っているのか、それをオプションや縛り、メンテ費で追加カバーしている感じかな・・?

コメント